SSブログ
ビューティー ブログトップ

天皇陛下の執刀医オススメ!「安上がりで一番効果的な健康法」とは [ビューティー]





現在、日本では心臓外科医の1人当たりの平均手術執刀数は年間33症例といわれている。しかし、“日本一の心臓外科医”と称され、執刀数はその10倍の年間300症例を誇る人物がいる。それが新浪博士(にいなみ・ひろし)医師である。

先日放送された『サタデープラス』(TBS系)では、新浪医師の1日に完全密着。そのなかで「心臓外科医として多くの患者さんを救うためには、自分自身が健康でなければならない」と語る、新浪医師の驚くべき健康法が明らかになったので紹介しよう。



■1:MBTを履いて、歩く! 歩く! 歩く!

この日も心臓手術を執刀し、長時間立ちっぱなしであった新浪医師。それにも関わらず、階段を使用してスタスタと歩いていく。なんと、4階までならエレベーターは使用しないそう。

また新浪医師は、ちょっと風変わりな靴を履いていた。それが『MBT』というマサイ族からヒントを得て開発された靴。グラグラと重心が安定しない構造になっているため、歩きながら体幹トレーニングできるそう。

その靴をかれこれ8年近くも愛用し、よく歩いているおかげで、新浪医師のふくらはぎは筋肉質でハリがあり、なんとも若々しい。“第二の心臓”とも呼ばれるふくらはぎをしっかり鍛えているのは、まさに心臓外科医らしい健康法ではないだろうか。



■2:胃がんリスクを高める塩分を“豆乳”で排除

新浪医師の夫人がつくる味噌汁にも、健康法の秘密があった。味噌汁といえば発酵食品で健康にいい反面、気になるのが塩分だ。新浪家では、味噌の量を半分にし、かわりに豆乳を1人前に対して20~30cc入れてコクを出し、減塩しているのだとか。

日本人は塩分過多と言われ、胃がんに罹患する率が非常に高い。まずは、日々の食卓に並ぶ味噌汁から減塩してみよう。



■3:天皇陛下の執刀医、厚生労働省、NASAも認める健康法は……昼寝!

天皇陛下の執刀医・天野篤医師から教えてもらい、新浪医師がなによりも大切にしている健康法が“昼寝”だ。仕事の合間に15~30分くらい寝るのがいいと言う。

「え……昼寝!?」と思ってしまうが、この30分以内の昼寝は厚生労働省も推奨しており、さらには、さまざまな研究によって昼寝には絶大な効果があることが明らかになっている。

週3日以上の昼寝(1日30分以上)をすることで、冠動脈疾患の死亡率が37%減少したという海外の発表や、定期的な昼寝(30分以内)でアルツハイマー病の発症リスクが1/5に低下したという研究もあるほどだ。

また午後の昼寝が文化のスペインは、平均寿命が日本に次いで世界第2位。さらにはNASAは昼寝で仕事効率が34%アップするという発表もしている。

新浪医師は、この昼寝を「安上がりで一番効果がある健康法」と語っていた。



“心臓外科医の健康法”と聞くと、どんな難しいことを行っているのかと身構えてしまうが、すべて日常生活で行えることばかり。明日からさっそく真似してみてはいかがだろうか?

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/287507



美容・ビューティー ブログランキングへ

タグ:健康法

秋冬がチャンス!美人の条件「平均体温」を上げる方法4つ [ビューティー]







あなたは自分の平均体温を知っていますか? 健康な人の平熱は36.5~37.1℃といわれていますが、貧血気味や筋肉がない、ひどい冷え症がある人は35℃台ということも珍しくないようです。体温は1℃下がると免疫力が30%低下し、風邪を引きやすかったり、体が疲れやすくなったりするだけでなく、将来の不妊に繋がることも……。

秋冬は夏に比べてしっかり防寒ができ、体温を上げやすい季節。平均体温を上げる習慣をこの機会にしっかり身につけましょう。

■美人に平均体温が高い人が多い理由
体温が1℃上がると基礎代謝は12%UPします。身長や体重、年齢で基礎代謝は違いますが、20代女性の平均基礎代謝量は約1,200kcal。その12%といったら約150kcalで、体温が1℃違うだけで、ご飯1杯分もの消費カロリーの差が出ます。
つまり、体温が高い人は太りにくい体質だといえます。

また、全身の血行が良いため、むくみづらく、免疫力が高いので肌のターンオーバーも正常、紫外線などの外的要因によるトラブルにも強いといえます。

平均体温は高いほうが美容にも健康にも大きなプラス。そのために、秋冬はこんなことをしてみてはいかがでしょうか。

■平均体温を上げる習慣4つ

●筋肉を使うことを意識する
低体温の原因の9割は筋肉量の低下だそう。筋肉がない人は体温も低いといえます。
一駅歩く、なるべく階段を使うなどのほか、入浴後や歯磨き中にスクワットをするのもおススメです。人間の筋肉の7割は下半身にあるので、足の筋肉を使うのが体温UPの近道です。

●朝と夜の寝る前後は白湯を
夏の間お休みしてしまった人も、秋冬は白湯習慣をつけましょう。1日の中で一番体温が低い朝は、体温を上げるだけでなく、内臓を活性化させるためにも白湯をゆっくり飲みましょう。就寝前の白湯も体を温め、質の良い睡眠がとれておススメです。

●日中の飲み物は温めるもの
日中も、冷たい物より温かい物を選びましょう。

体を温める効果があるものは紅茶、ジャスミン茶。体を冷やすのは烏龍茶、緑茶、プーアル茶、どちらにも属さないのがココア、コーヒーです。
どうしても緑茶や烏龍茶が飲みたいときは、温かい物にすると冷やす効果が中和されます。

●入浴はできれば毎日
朝でも夜でもいいので、湯船に浸かる習慣をつけましょう。10分浸かれば体温はだいたい1℃上がるといわれています。毎日続けることで体が温まりやすくなりますよ。

平均体温は、3~4日ほど朝・昼・晩の体温を測ることで平均値が出せます。まずは自分の平均体温を調べて、低体温になっていないか確認してみてくださいね。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/283570



美容・ビューティー ブログランキングへ

1日1個で無敵!?肌荒れ防止・美白・風邪予防も叶える「みかん」パワー [ビューティー]




1日5分で憧れのモテ系小顔に!小顔&美顔フェイスケアマニュアル





みかんのおいしい季節になりましたね! みかんのオレンジ色はカロテノイドの仲間「β-クリプトキサンチン」という成分で、近年とても注目を浴びており、研究が進んでいます。免疫力UPや内臓脂肪の低減など、健康に役立つ働きだけでなく、お肌のターンオーバーを整えて、水分量を増やす働きもあるのだとか! 乾燥が気になるこれからの季節にピッタリのフルーツのようなんです。


■風邪も乾燥肌も撃退!?ミカンのビューティーパワー


(1)免疫力がUP

β-クリプトキサンチンは、体内の免疫系を活性化させる働きがあり、その効果は「β-カロテン」の約5倍と言われています。

また、体内で必要に応じて、皮膚や粘膜の健康を保つ「ビタミンA」に変換されますから、喉や鼻など、ウィルスの入ってきやすい場所のケアにも◎。

(2)お肌の水分量がUP

β-クリプトキサンチンを摂ることで、お肌のターンオーバーが促され、角質層がしっかりすることがわかっています。

角質層がしっかりと結びつくことで、皮膚の潤いを保つだけでなく、バリア機能が高まり肌荒れの予防にも期待できます。

さらに、ヒアルロン酸合成酵素を活性化し水分を保つ働きのある「アクアポリン」という器官の数を増やす働きもあり、トリプルの効果でお肌に潤いを与えます。

(3)美白にまで!

カロテノイドには、メラニンの合成を防ぐ働きが他のカロテノイドに比べて非常に強く、既にできてしまったシミの減少にも効果を発揮するそう! 夏の間にできたシミが気になる方は、ぜひミカンを食べてみて!


■どのくらい食べるのが適量?


ミカンを食べ過ぎて、手のひらが黄色くなった経験はありませんか? これは、β-クリプトキサンチンが皮膚にまで達している証拠なのだそうです。 とくに、温州ミカンは含有量が高いため、1日1個で1日に必要な分を摂ることができると言われています。

また、実より皮に多く含まれていますから、陳皮(ミカンの皮を乾燥させたもの)をシリアル等に加えて食べるのも良いでしょう。

β-クリプトキサンチンは、比較的長期間体内に蓄積できるため、寒い間にミカンを毎日食べておくことで、春までその効果が続くと言われています。今の肌トラブルにも、先のトラブルも予防できるミカン。今年は、毎日ミカンを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/284841



美容・ビューティー ブログランキングへ

おやすみ前に脚スッキリ!ふくらはぎマッサージのやり方 [ビューティー]




★美Bodyダイエット★くびれくっきり!





ふくらはぎは、全身に血を送る大事な役割を果たしています。そんなふくらはぎ、お風呂あがりや寝る前に、床に座ってマッサージしてあげましょう。ここでは、より効果的なマッサージ方法をご紹介します!


準備運動に!足首のストレッチの方法
STEP1:足首の曲げ伸ばし
床に腰を下ろしたら、両手のひらを床につけて、足をまっすぐ伸ばします。おなかをへこませつつ息を吐きながら、つま先を床に向かって倒します。次に息を吸いながらつま先を起こし、足の裏と床が直角に近づくようにします。足がつらないよう、様子を見ながらゆっくり行いましょう。

STEP2:足グーパー
両足の5本指を縮め、次に無理の無い程度に広げます。

STEP3:足首を回す
左足首を右の太ももにのせ、左手でつかみます。右手の5本指と左手の5本指を握りあわせて、足首をゆっくり回しましょう。右足も同様に行います。


基本のマッサージ方法
STEP1:さする
まずは右足から行います。右ひざを立てたら右手のひらをアキレス腱に当て、ひざ裏に向かってゆっくり裏側をさすります。

STEP2:もむ
右手でふくらはぎをつかみ、下から上へもんでいきます。

STEP3:たたく
右手のひらで、ふくらはぎ全体を下から上へ軽くたたきます。左足も同様に行います。


内側の筋肉に効く方法
内側とは、親指側のことを指します。冷え性や便秘、更年期障害などに効く場所です。

STEP1:右足を引き寄せる
右足から始めましょう。右足裏を左ひざの側面に引き寄せます。片あぐらに近い状態になります。引き寄せたら、ふくらはぎの内側を上に向けます。

STEP2:もむ
両親指の腹を重ねて、内くるぶしから骨のフチに沿ってひざ裏まで、筋肉をゆっくりと押していきます。体重をかけて押しましょう。ひざ裏まできたら内くるぶしに戻り、また上へもんでいきます。左足も同様に行います。必ず下から上へもんでいきます。


中央の筋肉に効く方法
中央とは、アキレス腱からひざ裏までのふくらはぎの裏側の部分を指します。不眠やイライラ、頭痛、腰痛、むくみなどに効きます。

STEP1:ひざを立てる
右足から行います。右ひざを立てて両手でふくらはぎをつかみます。

STEP2:もむ
手の両親指の腹を重ね、アキレス腱からひざ裏に向かって、両手で押していきます。ひざ裏まできたら足首に戻り、繰り返します。左足も同様に行います。


外側の筋肉に効く方法
外側とは、小指側のことを指します。頭痛や肩こり、腰痛、めまい、耳鳴りなどに効きます。

STEP1:横座りになる
右足から始めます。右向きに横座りしたら、右足を床にぴったりつけましょう。左足は浮いてしまって構いません。

STEP2:もむ
両手の親指の腹を重ねて外くるぶしに置きます。そこから外くるぶしの骨に沿って、体重をかけながらひざ裏まで筋肉をゆっくり押していきます。ひざ裏まできたら外くるぶしに戻り、繰り返します。左足も同様にマッサージしましょう。


仕上げのマッサージ方法
STEP1:アキレス腱をほぐす
右足から始めます。右ひざを立てて胸のほうに引きつけたら、アキレス腱からふくらはぎの下1/3ぐらいまでを右手で、やわらかくなるまでもみほぐします。左足も同様に。

STEP2:アキレス腱とふくらはぎを伸ばす
壁に両手をつき、左足を前に出して右足をうしろに突っ張ります。両足裏を床につけ、アキレス腱とふくらはぎが伸びているのを感じながら、ゆっくり10秒数えます。左右の足を入れかえて、同様に行います。


おわりに
それぞれ毎日3~10回ほど繰り返すのが理想的ですが、最初はやりやすいメニューを選んで、少しずつ進めましょう。週に2~3回でも効果がありますよ。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/280864



美容・ビューティー ブログランキングへ

ニキビの原因(1)角化異常(角化不全) [ビューティー]




ニキビ改善[ハート]美肌塾







肌のターンオーバーの乱れやバリア機能が低下すると、角質が厚くなる「過角化」が生じ、毛穴が塞がります。そこに皮脂が詰まるのがニキビの始まりです。なぜ過角化が起きるのかを解説します。


■過角化を起こすもの(1)間違ったスキンケア

自分ではニキビによいと思って行っているケアが、実はニキビを悪化させている場合があります。

保湿が不十分肌が乾燥するとバリア機能が低下します。すると刺激から肌を守ろうとする働きで、角質が厚くなります。肌の乾燥は保湿不足が原因です。例えば、洗顔後に化粧水しかつけないでいると、水分の蒸発にともなって角質層の水分も失われてしまいます。

また、皮脂の取り過ぎで肌の機能が低下し、ターンオーバーが乱れて過角化を起こす場合もあります。ニキビにとって皮脂は悪者扱いされがちですが、肌にとっては天然の保湿成分であり、肌を守るバリアの役目も担っているのです。

10代向けのニキビケア「ニキビ用スキンケア」と謳っている化粧品の多くは、思春期ニキビ用のものです。それらは皮脂を抑え、ニキビ菌を殺菌する成分で作られています。大人ニキビにとっては保湿成分が足りず、使っているうちに肌機能が低下して、過角化やニキビの悪化を招きます。

また、過度な殺菌も肌にはよくありません。ニキビ菌は悪玉菌ではなく健康な肌にも存在する常在菌で、肌表面のバランスを保つために必要なのです。塞がった毛穴の中で増殖して、炎症の原因にならない限りは過度な殺菌をする必要はありません。


■過角化を起こすもの(2)紫外線

紫外線は肌細胞の組織を破壊するほどの強い刺激があります。紫外線を浴びると、その刺激から肌を守ろうとして角質が厚くなります。

また、紫外線によって発生する活性酸素は肌の機能を低下させます。これによりターンオーバーがうまく行われなくなり、過角化や毛穴の詰まりを引き起こします。


■過角化を起こすもの(3)生活習慣

普段の生活の中にも、過角化を起こす要因があります。これらは外部からの刺激ではなく、体の内面で起きています。

ストレス人間の身体はストレスを感じると、コレチゾールという抗ストレスホルモンを分泌しますが、このホルモンが男性ホルモンを刺激します。男性ホルモンには、皮脂分泌を増やし、角質を厚くする作用があります。

※ストレスとニキビの関係については、『ニキビの原因(3)ホルモンバランス』『ニキビの原因(5)ストレス』にて詳しく解説しています。

睡眠不足睡眠不足が続くと、肌機能が低下してターンオーバーが乱れます。また、緊張状態の持続により、交感神経が優位になることで、男性ホルモンの分泌が増加するのも過角化につながります。

※睡眠不足とニキビの関連性についてはニキビの『原因(6)睡眠不足』をご覧ください。

食生活バランスの悪い食事や不規則な食生活も、肌機能の低下や皮脂分泌の増加を招きます。特にタンパク質やビタミンB群の不足は、ターンオーバーの不調を引き起こし過角化の原因になります。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/278317



美容・ビューティー ブログランキングへ

ビューティー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。