SSブログ
前の10件 | -

天皇陛下の執刀医オススメ!「安上がりで一番効果的な健康法」とは [ビューティー]





現在、日本では心臓外科医の1人当たりの平均手術執刀数は年間33症例といわれている。しかし、“日本一の心臓外科医”と称され、執刀数はその10倍の年間300症例を誇る人物がいる。それが新浪博士(にいなみ・ひろし)医師である。

先日放送された『サタデープラス』(TBS系)では、新浪医師の1日に完全密着。そのなかで「心臓外科医として多くの患者さんを救うためには、自分自身が健康でなければならない」と語る、新浪医師の驚くべき健康法が明らかになったので紹介しよう。



■1:MBTを履いて、歩く! 歩く! 歩く!

この日も心臓手術を執刀し、長時間立ちっぱなしであった新浪医師。それにも関わらず、階段を使用してスタスタと歩いていく。なんと、4階までならエレベーターは使用しないそう。

また新浪医師は、ちょっと風変わりな靴を履いていた。それが『MBT』というマサイ族からヒントを得て開発された靴。グラグラと重心が安定しない構造になっているため、歩きながら体幹トレーニングできるそう。

その靴をかれこれ8年近くも愛用し、よく歩いているおかげで、新浪医師のふくらはぎは筋肉質でハリがあり、なんとも若々しい。“第二の心臓”とも呼ばれるふくらはぎをしっかり鍛えているのは、まさに心臓外科医らしい健康法ではないだろうか。



■2:胃がんリスクを高める塩分を“豆乳”で排除

新浪医師の夫人がつくる味噌汁にも、健康法の秘密があった。味噌汁といえば発酵食品で健康にいい反面、気になるのが塩分だ。新浪家では、味噌の量を半分にし、かわりに豆乳を1人前に対して20~30cc入れてコクを出し、減塩しているのだとか。

日本人は塩分過多と言われ、胃がんに罹患する率が非常に高い。まずは、日々の食卓に並ぶ味噌汁から減塩してみよう。



■3:天皇陛下の執刀医、厚生労働省、NASAも認める健康法は……昼寝!

天皇陛下の執刀医・天野篤医師から教えてもらい、新浪医師がなによりも大切にしている健康法が“昼寝”だ。仕事の合間に15~30分くらい寝るのがいいと言う。

「え……昼寝!?」と思ってしまうが、この30分以内の昼寝は厚生労働省も推奨しており、さらには、さまざまな研究によって昼寝には絶大な効果があることが明らかになっている。

週3日以上の昼寝(1日30分以上)をすることで、冠動脈疾患の死亡率が37%減少したという海外の発表や、定期的な昼寝(30分以内)でアルツハイマー病の発症リスクが1/5に低下したという研究もあるほどだ。

また午後の昼寝が文化のスペインは、平均寿命が日本に次いで世界第2位。さらにはNASAは昼寝で仕事効率が34%アップするという発表もしている。

新浪医師は、この昼寝を「安上がりで一番効果がある健康法」と語っていた。



“心臓外科医の健康法”と聞くと、どんな難しいことを行っているのかと身構えてしまうが、すべて日常生活で行えることばかり。明日からさっそく真似してみてはいかがだろうか?

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/287507



美容・ビューティー ブログランキングへ

タグ:健康法

秋冬がチャンス!美人の条件「平均体温」を上げる方法4つ [ビューティー]







あなたは自分の平均体温を知っていますか? 健康な人の平熱は36.5~37.1℃といわれていますが、貧血気味や筋肉がない、ひどい冷え症がある人は35℃台ということも珍しくないようです。体温は1℃下がると免疫力が30%低下し、風邪を引きやすかったり、体が疲れやすくなったりするだけでなく、将来の不妊に繋がることも……。

秋冬は夏に比べてしっかり防寒ができ、体温を上げやすい季節。平均体温を上げる習慣をこの機会にしっかり身につけましょう。

■美人に平均体温が高い人が多い理由
体温が1℃上がると基礎代謝は12%UPします。身長や体重、年齢で基礎代謝は違いますが、20代女性の平均基礎代謝量は約1,200kcal。その12%といったら約150kcalで、体温が1℃違うだけで、ご飯1杯分もの消費カロリーの差が出ます。
つまり、体温が高い人は太りにくい体質だといえます。

また、全身の血行が良いため、むくみづらく、免疫力が高いので肌のターンオーバーも正常、紫外線などの外的要因によるトラブルにも強いといえます。

平均体温は高いほうが美容にも健康にも大きなプラス。そのために、秋冬はこんなことをしてみてはいかがでしょうか。

■平均体温を上げる習慣4つ

●筋肉を使うことを意識する
低体温の原因の9割は筋肉量の低下だそう。筋肉がない人は体温も低いといえます。
一駅歩く、なるべく階段を使うなどのほか、入浴後や歯磨き中にスクワットをするのもおススメです。人間の筋肉の7割は下半身にあるので、足の筋肉を使うのが体温UPの近道です。

●朝と夜の寝る前後は白湯を
夏の間お休みしてしまった人も、秋冬は白湯習慣をつけましょう。1日の中で一番体温が低い朝は、体温を上げるだけでなく、内臓を活性化させるためにも白湯をゆっくり飲みましょう。就寝前の白湯も体を温め、質の良い睡眠がとれておススメです。

●日中の飲み物は温めるもの
日中も、冷たい物より温かい物を選びましょう。

体を温める効果があるものは紅茶、ジャスミン茶。体を冷やすのは烏龍茶、緑茶、プーアル茶、どちらにも属さないのがココア、コーヒーです。
どうしても緑茶や烏龍茶が飲みたいときは、温かい物にすると冷やす効果が中和されます。

●入浴はできれば毎日
朝でも夜でもいいので、湯船に浸かる習慣をつけましょう。10分浸かれば体温はだいたい1℃上がるといわれています。毎日続けることで体が温まりやすくなりますよ。

平均体温は、3~4日ほど朝・昼・晩の体温を測ることで平均値が出せます。まずは自分の平均体温を調べて、低体温になっていないか確認してみてくださいね。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/283570



美容・ビューティー ブログランキングへ

とろろ昆布でダイエット!効果的な方法と注意点とは? [ダイエット]









「とろろ昆布ダイエット」とは?

「とろろ昆布ダイエット」はカロリーの摂取量を抑えるダイエットとして、女性タレントが実践し、かつて注目されたダイエット方法です。

今回は、お汁やうどんに入れて旨味を出すアイテムとして人気の「とろろ昆布」のダイエットに効果的な栄養成分を解説しながら、効率よくダイエットを行う方法をご紹介。同時に、「とろろ昆布ダイエット」に伴う注意事項にも触れていきたいと思います。


「とろろ昆布」が持つ、ダイエット向けの栄養・効能

「とろろ昆布」には、水溶性食物繊維に含まれるアルギン酸とフコイダンが豊富に含まれており、これらが小腸で脂肪や糖分を抱え込み、吸収されないまま体外に排出してくれる特徴を持っています。つまり、「とろろ昆布」はダイエットの大敵である脂肪分や糖分の摂取を抑える=太りにくい体質に導いてくれるというわけです。

■アルギン酸

海藻成分で水に溶ける水溶性食物繊維。昆布やわかめなど海藻類の細胞間物質に含まれているゼリー状の多糖類で、海藻のぬめり成分を構成しています。アルギン酸はカリウムと結びついており、腸内でカリウムを放出することでナトリウムを吸着して体内での吸収を防ぐことから、高血圧の予防、血中コレステロールの抑制作用、血糖値の上昇抑制作用、便秘解消、動脈硬化の予防などの効果が期待できます。

■フコイダン

海藻に含まれるヌルヌル成分で多糖類です。この多糖類は、コレステロールや中性脂肪、血糖値の低下、肝障害の改善、抗がん作用、ピロリ菌の抑制、抗アレルギー作用などを改善してくれる大変優れた成分です。

その他にも「とろろ昆布」には、ヨード、カリウム、カルシウム、ビタミンB群と体に良い栄養素が含まれています。中でもカルシウムは牛乳の何倍も含まれているという優秀な食材です。

さらに「とろろ昆布」について特筆すべきは、極薄に削られている点にあります! 細胞が細かく削られていることで成分の吸収効率が良く、食物繊維を普通の昆布よりも多く摂取することが可能になります。特に、中性脂肪値の上昇を抑えるとされる水溶性食物繊維が体内に取り入れやすくなるので、ダイエットだけでなく健康維持のためにも効果的に作用するというわけです。

また、「とろろ昆布」は体の中に入ると水分で膨張するため、早く満腹感が得られることから食べる量を自然に抑える効果も期待できます。「とろろ昆布」を食べ続けることで、便秘が解消された、髪の毛がつやつやになった、肌の艶が良くなったといった美容効果も報告されているようです。

「とろろ昆布ダイエット」の実践方法

「とろろ昆布ダイエット」のやり方は1日に約10gを食事と共に食べるだけ。先にもお話したように、「とろろ昆布」には糖質や脂質の吸収を抑える効果があるので、食後に摂取しても意味がありませんので注意してください。

ダイエットに効果的なのは、水分と一緒に摂取する方法。満腹感が増します。例えば、お汁に入れる、麺類に乗せる等が挙げられます。また、ご飯の上に乗せたり、おにぎりの海苔代わりに「とろろ昆布」で包んだり、納豆やパスタのトッピングにしても◎。その他、おやつ代わりにそのまま食べる等、毎日約10gづつ食べ続けるようにしましょう。

「とろろ昆布」は、安価で入手できることや、調理が不要で手軽に食べられるのも利点。「とろろ昆布」のレシピを色々考えれば、順調にダイエットも続けられそうですね!?



「とろろ昆布ダイエット」の注意点

一方で「とろろ昆布」に含まれてているヨードには注意が必要です。ヨードは海藻類に沢山含まれている成分で、海藻類をよく食べる日本人は基本的にヨードの摂取量が足りているといわれています。米国基準ではありますが、ヨードの摂取量の基準は0.5~0.8mgが適正なのですが、日本人は昆布だしなどからの摂取も多く、約1.5mgほど摂取しているそうです。よって、ダイエットに向いているからといってむやみやたらに摂るのは考えもの!

ヨードを摂りすぎると甲状腺機能低下症という病気になる可能性が高いといわれており、甲状腺機能低下症になると、髪が抜けやすい、太る、むくむ、便秘になる、集中力が無くなるといった症状が現れます。

「とろろ昆布」にはヨードが豊富に含まれているので、甲状腺疾患のある方は、医師に相談することをお勧めします。

ダイエットの基本であり成功の秘訣は、バランスの取れた食事と適当な運動、そして規則正しい生活習慣にあるので、「とろろ昆布」のみを食べ続けるような無理なダイエットは絶対に止めましょう!

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/diet/articles/285979?p=2



美容・ビューティー ブログランキングへ


1日1個で無敵!?肌荒れ防止・美白・風邪予防も叶える「みかん」パワー [ビューティー]




1日5分で憧れのモテ系小顔に!小顔&美顔フェイスケアマニュアル





みかんのおいしい季節になりましたね! みかんのオレンジ色はカロテノイドの仲間「β-クリプトキサンチン」という成分で、近年とても注目を浴びており、研究が進んでいます。免疫力UPや内臓脂肪の低減など、健康に役立つ働きだけでなく、お肌のターンオーバーを整えて、水分量を増やす働きもあるのだとか! 乾燥が気になるこれからの季節にピッタリのフルーツのようなんです。


■風邪も乾燥肌も撃退!?ミカンのビューティーパワー


(1)免疫力がUP

β-クリプトキサンチンは、体内の免疫系を活性化させる働きがあり、その効果は「β-カロテン」の約5倍と言われています。

また、体内で必要に応じて、皮膚や粘膜の健康を保つ「ビタミンA」に変換されますから、喉や鼻など、ウィルスの入ってきやすい場所のケアにも◎。

(2)お肌の水分量がUP

β-クリプトキサンチンを摂ることで、お肌のターンオーバーが促され、角質層がしっかりすることがわかっています。

角質層がしっかりと結びつくことで、皮膚の潤いを保つだけでなく、バリア機能が高まり肌荒れの予防にも期待できます。

さらに、ヒアルロン酸合成酵素を活性化し水分を保つ働きのある「アクアポリン」という器官の数を増やす働きもあり、トリプルの効果でお肌に潤いを与えます。

(3)美白にまで!

カロテノイドには、メラニンの合成を防ぐ働きが他のカロテノイドに比べて非常に強く、既にできてしまったシミの減少にも効果を発揮するそう! 夏の間にできたシミが気になる方は、ぜひミカンを食べてみて!


■どのくらい食べるのが適量?


ミカンを食べ過ぎて、手のひらが黄色くなった経験はありませんか? これは、β-クリプトキサンチンが皮膚にまで達している証拠なのだそうです。 とくに、温州ミカンは含有量が高いため、1日1個で1日に必要な分を摂ることができると言われています。

また、実より皮に多く含まれていますから、陳皮(ミカンの皮を乾燥させたもの)をシリアル等に加えて食べるのも良いでしょう。

β-クリプトキサンチンは、比較的長期間体内に蓄積できるため、寒い間にミカンを毎日食べておくことで、春までその効果が続くと言われています。今の肌トラブルにも、先のトラブルも予防できるミカン。今年は、毎日ミカンを習慣にしてみてはいかがでしょうか。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/284841



美容・ビューティー ブログランキングへ

要注意!おいしいけど「意外とカロリーが高い煮物」トップ10 [ライフスタイル]




1日5分で憧れのモテ系小顔に!小顔&美顔フェイスケアマニュアル





寒い季節になると、ほっこりした煮物が食べたくなりますよね。家での食事はもちろんのこと、ランチや居酒屋などで注文することも多いと思います。

野菜もしっかりとれてヘルシーなイメージのある煮物ですが、具材によっては高カロリーになることも。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「カロリーの高い煮物」を教えていただきました。

■煮物は具材と調理法でカロリーが増える!

煮物のカロリーを左右するのは具材や調理法、調味料です。たとえば、脂の多い肉を使うものや、煮る前に油で炒めるものなどは高カロリーになりがち。また、ナスやシイタケなどが入ると油を吸ってカロリー高めになるので気をつけましょう。

そして、砂糖をたっぷり使って味つけするものも注意。

自分でつくる場合は、レシピにアレンジを加えてヘルシー煮物にチャレンジしてみては? では、さっそく「カロリーの高い煮物」トップ10をご紹介します。

■意外とカロリーが高い「煮物」トップ10

[10位]:ひじきの煮物 135kcal/61g(小鉢一杯)

ひじき自体のカロリーは低めですが、油揚げやニンジンなどを入れ、砂糖、みりん、しょうゆなどの調味料で煮込むとカロリーアップに。水煮の大豆を入れると栄養豊富で満足感も高くなります。

[9位]:金時豆 153kcal/91.4g(小皿一皿)

甘煮にすると、小皿でも高カロリーになります。砂糖の量を少し減らして味を見てみましょう。金時豆は食物繊維が豊富で便秘解消にも効果的なので、デザートがわりに少量食べるのがいいかもしれません。

[8位]:肉じゃが 170kcal/133g(一皿)

ジャガイモと肉がカロリーアップに。豚肉(主にバラ)ではなく、ロースやもも肉を使うとカロリーが低くなります。鶏肉を使ってもおいしいですよ。また、しらたきでボリュームアップするのもおすすめ。

[7位]:筑前煮 211kcal/188g(一皿)

先に具材を炒めてから煮るため、油を吸いやすい椎茸やナスが入るとカロリーが高くなりがちです。たけのこ、レンコン、こんにゃくなど、歯ごたえのある具材を多めに入れると満腹感を保ったまま、カロリーダウンになります。

[6位]:ごぼうと牛肉のしぐれ煮 250kcal/120g(1人分)

牛肉の部位はできるだけ脂が少ない部位(もも肉など)を選び、砂糖の量を調整することでカロリーを抑えられます。濃い味つけにするとごはんの食べすぎにつながり、全体的にさらにカロリーアップになるので注意しましょう。

[5位]:モツ煮込み 314kcal/130g(一皿)

一緒に煮込むものによってもカロリーは変化します。こんにゃく、ごぼう、わけぎなどのヘルシー野菜を多くし、ニンジンやすじ肉などを減らせばカロリーダウンになります。

[4位]:かれいの煮付け 317kcal/308g(一尾分可食部)

甘く煮つけるため、砂糖やみりんを使うのでカロリーが高めになりがちです。出汁やあらで煮込めば、味はしっかりついたまま、カロリーダウンになります。

[3位]:さばの味噌煮 434kcal/200g(一切分可食部)

みそ、砂糖などの調味料でカロリーアップに。サバも脂がのっているものはカロリーが高いですが、これには良質の脂で血流をよくする効果や脳の老化を防ぐ効果が。減らさずしっかり食べてOKです。

[2位]:豚バラ大根 532kcal/511.5g(一皿)

カロリーの高い豚バラのブロック肉ではなく、表面積の大きいスライス肉を使ったり、脂の少ないもも肉を使ったりすることでカロリーを落とせます。煮る前に、一度ゆでて余分な油を落とすのもポイント。

また、大根は秋から冬にかけておいしくなるシーズンなので、お肉メインではなく大根をたっぷり食べましょう。胃腸の働きを高め、アンチエイジングにもつながります。

[1位]:豚の角煮 603kcal/260.1g(一人前)

居酒屋や沖縄料理屋さんなどでも人気のメニューですが、一人前で一食分のカロリーになってしまうほど高カロリー。自分でつくる場合は、表面の脂を取り除く、脂の少ない肉を選ぶ、煮る前に一度茹でる、調理中に浮いた脂を取るなど、一手間かけてつくるとおいしく食べられて、カロリーダウンになります。



やはり、こってりした煮物はなかなかの高カロリーなので、食べすぎに注意です。

また、カロリーの低い煮物には、里芋の煮っころがし(83kcal)や五目豆(57kcal)、切り干し大根(42kcal)などがあります。やはり野菜メインの煮物はヘルシーですね。いろいろな食材を上手に組み合わせて、おいしく、栄養をたっぷりとりましょう。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/281995



美容・ビューティー ブログランキングへ

冬の定番あったかココアがダイエットに効果的な理由 [ダイエット]




綺麗に痩せる3つの習慣





ダイエットしていると、「食事量を減らす」「甘いものをガマン」などの制限からストレスがどうしてもたまってしまいますよね。

こうしたガマンが積もり重なって、ある日ドカ食いに走る!なんてことにもなりかねません。心当たりのある人も、少なくないのではないでしょうか?

ストレスを溜めこまないようにすることが、ダイエットを続ける秘訣でもあります。

なるべくストレスを減らしてダイエットする為に、オススメなのが温かいココアです。

おかしの代わりや食前にココアを1杯飲むことで、食欲を落ち着かせ、甘いものをガマンするストレスから解放されます。

ココアは甘いので、ダイエットの妨げになりそうに思えますが、実はダイエットサポートのパワーがあるのです。

美容にもうれしい効果が期待できるんですよ!

女性の味方!ココアのダイエットサポート力

カカオポリフェノール

ココアに含まれている「カカオポリフェノール」は、強い抗酸化力を持っています。

血行を促進して代謝をアップする作用があり、脂肪を燃焼させやすくするほか、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防や、抗加齢、抗ストレス、抗アレルギーなどに効果があると考えられています。

体内へ脂肪が蓄積することを抑制する効果もあると考えられています。

食物繊維

砂糖やミルクの入っていない「ピュアココア」のパウダーには、100gあたり23.9gもの食物繊維が含まれています。

ごぼう100gあたりは6.1gですから、その含有量の高さがわかりますね。

実際にココアとして飲む際には、ピュアココア5g程度の摂取とはなりますが、それでも1.2gほどの食物繊維量があり、この量はレタス100g分に相当します。

食物繊維には、便秘解消や善玉菌を増やし腸内環境を整えたり、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。

ビタミン・ミネラル

ココアには、脂質や糖質、タンパク質の代謝に必要なビタミンB群が含まれています。またミネラルも豊富で、体内の余分な塩分を排出しむくみを解消するカリウムや、神経の興奮を抑えるマグネシウム、血液を作る鉄、血液の合成を助ける銅などを、バランス良く含んでいます。

貧血の多い女性には、ココアはオススメの飲み物です。

テオブロミン

「テオブロミン」という成分は、ココアの苦味の元。

血管を広げて血流を増やすことで代謝を上げ、体温を上げてエネルギーを消費させやすくします。

幸福を感じさせる働きをする脳内物質「セロトニン」を有効に働かせる作用もあり、ストレスを和らげリラックスさせる効果があります。

また、セロトニンには食欲を抑える作用もあります。

ホットココアは、朝、食間、食前、1日2、3杯

栄養価が高く、ダイエット効果や美容・健康効果、さらには食欲を抑えて食事量を無理なく減らすなど、嬉しい効果がいっぱいのココア。 かと言って、ただたくさん飲めば良い訳ではありませんので、ポイントを押さえましょう。

ココアの特性を発揮させるためには、1日2、3杯を目安にします。

飲むタイミングは、

・体温を上げ体を目覚めさせる朝

・間食の代わりにしリラックスする食間

・食べ過ぎ防止に夕食前

などが効果的です。

これらのタイミングで飲むのが難しければ、夕食前だけでもOK。

夕食の量や食べる内容は特にダイエットに直結しますので、ココアを飲むことで、食事を調整しやすくなります。

「純ココア」を選ぶこと

市販のココアには「純ココア」と「調整ココア」があります。

調整ココアには砂糖や牛乳があらかじめ入っていますので、ダイエットするなら純ココアを選んでください。

純ココアで作る場合、牛乳や砂糖の量や種類も自分で調整することができます。

お湯で溶いただけではカロリーオフはできるものの、さすがに飲みにくいので甘さ控えめを基本に、自分好みの作り方でOKです。

ダイエットを目的にココアを取り入れるなら、牛乳は低脂肪や無脂肪を選ぶ、牛乳の代わりに豆乳にする、白砂糖ではなく、きび砂糖やはちみつを使うなど工夫をしましょう。

生クリームを使ったり、白砂糖をたっぷり入れることは避けてくださいね。

【基本のココアの作り方】

1.手鍋に水を小さじ2杯(10㏄)を入れ火にかけ、沸騰させます。
2.火を弱め純ココアをティースプーン山盛り1杯(4gほど)を入れ、よく練ります。
3.牛乳又は豆乳140㏄を少しずつ加えながら混ぜます。
4.甘さはお好みで調節します。きび砂糖をティースプーン1杯、又ははちみつをティースプーン2杯ほどが目安です。
5.沸騰させない程度に温め、完成。
ダイエット中だからといってストレスを感じてしまっては、よくありません。
これからの季節にピッタリなココアを生活に取り入れ、ストレスフリーにダイエットを続けましょう。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/diet/articles/280579



美容・ビューティー ブログランキングへ

おやすみ前に脚スッキリ!ふくらはぎマッサージのやり方 [ビューティー]




★美Bodyダイエット★くびれくっきり!





ふくらはぎは、全身に血を送る大事な役割を果たしています。そんなふくらはぎ、お風呂あがりや寝る前に、床に座ってマッサージしてあげましょう。ここでは、より効果的なマッサージ方法をご紹介します!


準備運動に!足首のストレッチの方法
STEP1:足首の曲げ伸ばし
床に腰を下ろしたら、両手のひらを床につけて、足をまっすぐ伸ばします。おなかをへこませつつ息を吐きながら、つま先を床に向かって倒します。次に息を吸いながらつま先を起こし、足の裏と床が直角に近づくようにします。足がつらないよう、様子を見ながらゆっくり行いましょう。

STEP2:足グーパー
両足の5本指を縮め、次に無理の無い程度に広げます。

STEP3:足首を回す
左足首を右の太ももにのせ、左手でつかみます。右手の5本指と左手の5本指を握りあわせて、足首をゆっくり回しましょう。右足も同様に行います。


基本のマッサージ方法
STEP1:さする
まずは右足から行います。右ひざを立てたら右手のひらをアキレス腱に当て、ひざ裏に向かってゆっくり裏側をさすります。

STEP2:もむ
右手でふくらはぎをつかみ、下から上へもんでいきます。

STEP3:たたく
右手のひらで、ふくらはぎ全体を下から上へ軽くたたきます。左足も同様に行います。


内側の筋肉に効く方法
内側とは、親指側のことを指します。冷え性や便秘、更年期障害などに効く場所です。

STEP1:右足を引き寄せる
右足から始めましょう。右足裏を左ひざの側面に引き寄せます。片あぐらに近い状態になります。引き寄せたら、ふくらはぎの内側を上に向けます。

STEP2:もむ
両親指の腹を重ねて、内くるぶしから骨のフチに沿ってひざ裏まで、筋肉をゆっくりと押していきます。体重をかけて押しましょう。ひざ裏まできたら内くるぶしに戻り、また上へもんでいきます。左足も同様に行います。必ず下から上へもんでいきます。


中央の筋肉に効く方法
中央とは、アキレス腱からひざ裏までのふくらはぎの裏側の部分を指します。不眠やイライラ、頭痛、腰痛、むくみなどに効きます。

STEP1:ひざを立てる
右足から行います。右ひざを立てて両手でふくらはぎをつかみます。

STEP2:もむ
手の両親指の腹を重ね、アキレス腱からひざ裏に向かって、両手で押していきます。ひざ裏まできたら足首に戻り、繰り返します。左足も同様に行います。


外側の筋肉に効く方法
外側とは、小指側のことを指します。頭痛や肩こり、腰痛、めまい、耳鳴りなどに効きます。

STEP1:横座りになる
右足から始めます。右向きに横座りしたら、右足を床にぴったりつけましょう。左足は浮いてしまって構いません。

STEP2:もむ
両手の親指の腹を重ねて外くるぶしに置きます。そこから外くるぶしの骨に沿って、体重をかけながらひざ裏まで筋肉をゆっくり押していきます。ひざ裏まできたら外くるぶしに戻り、繰り返します。左足も同様にマッサージしましょう。


仕上げのマッサージ方法
STEP1:アキレス腱をほぐす
右足から始めます。右ひざを立てて胸のほうに引きつけたら、アキレス腱からふくらはぎの下1/3ぐらいまでを右手で、やわらかくなるまでもみほぐします。左足も同様に。

STEP2:アキレス腱とふくらはぎを伸ばす
壁に両手をつき、左足を前に出して右足をうしろに突っ張ります。両足裏を床につけ、アキレス腱とふくらはぎが伸びているのを感じながら、ゆっくり10秒数えます。左右の足を入れかえて、同様に行います。


おわりに
それぞれ毎日3~10回ほど繰り返すのが理想的ですが、最初はやりやすいメニューを選んで、少しずつ進めましょう。週に2~3回でも効果がありますよ。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/beauty/articles/280864



美容・ビューティー ブログランキングへ

イマドキ珍しい!?「肉食系男子」を落とすための5つのポイント [恋愛]




1日5分で憧れのモテ系小顔に!小顔&美顔フェイスケアマニュアル





草食系男子が増加している昨今、なんと、好きになった相手は肉食系だった!なんてことがもし起こったら・・・。

そんな時、「今まで付き合ってきた男性は草食系だったからうまくいかない・・・」「どうすればいいかわからない・・・」などとなってしまわないよう、肉食系男子に適した落とし方のポイントを、肉食系男子へのインタビューをもとにお教えしましょう!

■1.誘いやすそうな女子でいる。

「断られるのは嫌だから、誘ったら絶対にOKしてくれる子がいい」(20歳/学生)

「自分に時間を割いてくれるってことがうれしい!脈ありかと思える!」(27歳/教師)

肉食系男子は基本、ハンタータイプです。狙った女性は自分から追いかけたい、その一方で誘いを断られることを好みません。そこで、あまり堅くなく、程よくノリのよさそうな、誘いは断らないオーラを演出するとGOOD!相手はあなたを誘いやすくなるでしょう。

ただし、ここで注意しなくてはいけないことは、自分からグイグイ誘わないこと。ハンタータイプの彼を追うことは逆効果になります。彼が追いたい!と思える女性になるように、女磨きも並行して行いましょう。

■2.癒し系女子になる。

「ちょっと弱そうであぶなっかしい女の子を見ると気になってしまいますね。自分が守ってあげないと!って思う」(23歳/事務)

「気が強くて自分をしっかりと持っていて、何でも一人でできてしまうような隙のない人はちょっと苦手・・・」(21歳/接客)

肉食系男子は自分に自信を持っています。そのため、自分の決断に逆らわれることを好みません。自分が守ってあげたい、引っ張っていってあげたいと思える相手に惹かれるようです。聞き手にまわり、彼の意見を理解し受け止めてあげるようにしましょう。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/love/articles/279343



美容・ビューティー ブログランキングへ

モテる女はバカ子をよそおう!男が「賢い女を避ける」心理学的理由 [ダイエット]




★美Bodyダイエット★くびれくっきり!





今すぐやせたいけど、焦って急激に体重を落とすだけのダイエットは、しわやたるみの原因になるとされています! せっかくダイエットするなら、きれいな“くびれ”とメリハリがある美ボディを目指したいもの。そこでオススメなのが、普段の食事のご飯を発芽玄米に置き換えるだけと手軽に実践できる「発芽玄米ダイエット」です☆


|「発芽玄米」と“玄米”の違いって?

一定の温度が管理された環境下で“玄米”を水に浸しておくと、“玄米”から少しだけ芽が出ます。これが「発芽玄米」です。



”玄米”と比べると、「発芽玄米」は発芽した分、栄養価がグンと高くなっています。また“玄米”よりも柔らかいので、栄養分がカラダに吸収されやすいのが特長です。しかも普通のお米と同じような感覚で炊飯できるのもうれしいポイントです。


|「 発芽玄米」のダイエット効果って?

ダイエットの基本は「やせ体質」のカラダを作ること。「発芽玄米」には糖の吸収や血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあるので、脂質が燃やされやすくなります。

また、脂肪をためこんでしまうといわれるインシュリンの分泌も抑えてくれるので、食べ続けることで「やせ体質」のカラダの基礎ができてきます。


|うれしい「くびれ」効果♪ さらに美肌効果やストレス対策も

「発芽玄米」は食物繊維が豊富なので便秘の解消につながり、ぽっこりお腹がすっきり。また、血液中の中性脂肪の増加を抑えてくれるので内臓脂肪が減り、結果的に最もやせにくいお腹周りの「くびれ」を作ることができるのです。

食べたいものを我慢するダイエットにはストレスがつきものですが、「発芽玄米」にはストレスを抑制する“ギャバ”が含まれているため、イライラも和らげてくれますし、美肌に欠かせないビタミン、ミネラルが豊富な上に、お肌のハリに必要なコラーゲンやエラスチンの原料となる良質なたんぱく質も多く含まれているので、理想のダイエット食材です。


いかがですか? 単純にやせるというダイエットではなく、「やせ体質」を叶えてくれて、くびれとメリハリのある美ボディに近づける「発芽玄米」ダイエット。


実践方法は“普段のごはんを「発芽玄米」に置き換えるだけ”と手軽なので、みなさんもぜひ試してみてくださいね♪

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/diet/articles/278986



美容・ビューティー ブログランキングへ

その姿勢がおデブ直結!直した人から楽ヤセする「何気な習慣」5つ [ライフスタイル]




綺麗に痩せる3つの習慣





「運動や食事制限をしているのに、思ったように痩せない」そうお悩みの方はいませんか? もしかしたらそれ、“日頃何気なくしている習慣”のせいで、太りやすい体を作ってしまっているからかも。

そこで今回は、“何気ない”習慣を改善して、スタイルアップする方法をご紹介します。



■1:歯磨きをするとき

流しや壁に寄りかかったり、片脚に重心をかけて立ったりすると、骨盤が歪んで脂肪がつき、下半身が太くなります。

両脚を揃えて立ち、シャキッとした姿勢で歯磨きをしましょう。



■2:メイクをするとき

小さな手鏡でメイクをすると、覗きこむような猫背の姿勢になり、腹筋が衰えます。その結果、ポッコリお腹に。

大きな鏡をテーブルに置き、背筋を伸ばしてメイクをしましょう。



■3:友人・彼氏と食事をするとき

友人・彼氏との食事タイムは、できることなら、横並びの席ではなく正面の席に座りましょう。

長い時間体を横に向けていると、背骨や骨盤が歪みやすくなります。



■4:スマホを見るとき

スマホを覗きこむように見ていると、首にシワが刻まれたり、顎がたるんだりします。

スマホは目線の高さに上げ、背筋を伸ばして見ましょう。



■5:テレビを見るとき

ソファに横になってテレビを見るのもNG。首から骨盤にかけて大きな歪みができ、脂肪がつきやすくなります。

背もたれと腰の間にクッションを挟み、背筋を伸ばして見ましょう。



「あー、やってた」というものがある方は、早速改めていきましょう。体に驚くような変化があらわれるかもしれませんよ。

引用元ヤフービューティー
http://beauty.yahoo.co.jp/lifestyle/articles/277783



美容・ビューティー ブログランキングへ

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。